でじたるデイズ

日々、気づいたことを書き連ねています。

先週の出来事とか

先週は派手に体調を崩してからなかなかペースを戻せずに週末を迎えてしまいました。
その間にあったことを簡単に振り返ります。

充電し忘れた…

17日(金)の朝、いつも通り家を出たのですが、駅についてスマホを見て驚愕。
電池残量が27%しかなかった。
今の職場では事務所内でスマートフォンを操作することが禁止になっているので、机の上などに置いておくこともできず、ましては充電など出来ない。
かといってモバイルバッテリーを日常的に持ち歩くこともしてなかったので、これはさすがにピンチ。
考えた二択は、コンビニで臨時の充電器(電池式のやつ)を買うか、電池切れを覚悟するか。
しかし、ふと閃き…というか思い出した。
モバイルバッテリーを貸してくれるサービスって無かったっけ?と。

残り少ない電池のスマホで調べてみたところ、ChargeSPOTなるサービスを発見。
このサービス、ただのレンタルサービスかと思ったけど、どちらかというとシェアリング寄りのサービスでした。
考え方としてはカーシェアに近いものがありますが、手軽さが段違い。
東京→大手町乗り換え途中にあるファミリーマートに寄ってみると何台かモバイルバッテリーが刺さったスタンドを発見。
予めスマホアプリをダウンロードしておき、スタンドのQRコードを読み込むと、1台のモバイルバッテリーがトースターから出てくる食パンの如く飛び出してきた。
このバッテリーには短いケーブルが付属していて、Lightning、USB Tyoe-C、Micro USBの3本が付いてきますので、そのまま使用できます。
ただし、ほんとうに短いので、バッテリーはバッグの中でスマホを手持ちで使用する、ということは出来ません。

また、特筆すべきは価格の安さ。
1時間未満なら150円(税抜)、1時間以上でも48時間までは300円(税抜)という値段設定で、急に必要な時に本当に助かります。

実際に大手町でレンタルからの充電を開始し、1時間ほど朝活等で充電をしていましたが、電池は80%台後半に。これで夜までは確実に持ちますね。

そろそろ仕事に向かわねば、というところでChargeSPOTのアプリを見ると、現在の使用時間などが確認できました。また、GPSを使って近くのスタンドがどこにあるのかも教えてくれます。
僕の場合は、偶然近くのファミリマートに返却可能なスタンドがあったので立ち寄ってみることに。
同じようにスタンドが置いてあり、いくつかレンタルされて空いているスロットがあったので、こちらに借りていたバッテリーを挿すと、返却完了!!

なんと手軽。
カーシェアではなかなか出来ない乗り捨て的なことができます。

文章にすると長くなってしまいますが、これは非常に取り回しの良いサービスだと感じました。

都内だったらかなりの数のファミリーマートが対応していたり、飲食店などでもあるみたいなので、飲食店で借りてコンビニで返すとかが出来ます。

また、常に重いバッテリーを持ち歩く必要もないので、必要な時に借りて必要なくなったら返す、これでOK。

なんでもかんでもシェアする時代がどんどん進んでいくのかなぁ。

Webマーケティングの重要性とセキュリティ高度化の二律背反

続いて、Webマーケティング関連の話。

こんな記事が出ていてそれなりに話題になっているようです。
https://toyokeizai.net/articles/-/325063

以前からApple関連のデバイスで標準的に利用されているブラウザ「Safari」がユーザーの閲覧履歴を第三者へ提供しない方向へ舵を切っていましたが、Googleのブラウザ「Chrome」も続いていく方針とのこと。

インターネット広告においては、ユーザーの閲覧履歴というのはとても重要な情報です。

ターゲティング広告とかいうとわかりづらいと思いますが、実際に皆さんもネットサーフィンをしていると体感しているはずです。

  • ネットで少し調べたバッグがいろんなサイトの広告でネット通販サイトでの販売価格が表示される
  • 転職というキーワードで検索してたらブラウザもTwitterも転職サイトの広告ばかり
  • 買う気もないのに、自宅近くの新築マンションの広告が表示される

などなど、日々の私たちのインターネット上での行動は、広告にとってはとても重要なデータなのです。
ユーザーの行動データによって効果的な広告を表示し、購入を促すわけです。

これが出来なくなると、広告の効果がいわゆるポスティングチラシ並みになってしまう可能性があります。

その結果、なりふり構わず広告を出す以外手段がなくなるので、全然ターゲットでないユーザーに広告が表示される可能性が高まるわけです。

そうすると、獲得率も下がります。ネット広告で誰も得しない日が来てしまうかもしれません。

ベンダー側も出しわけが出来なくなるので運用がやりづらくなります。

とはいえ、セキュリティという観点から見ると、自分たちの閲覧データが第三者に利用されないというとは嬉しいことかもしれませんね。

なかには、広告表示されることで嫌悪感を抱く方もいらっしゃいますし。

今後、他のブラウザもこの流れに続いていくと広告の出し方に新たな手法が生まれてくると思います。どうなるのかは今後も注視していきます。

いっそインフルと言ってくれ

あんまり縁起の良いタイトルではないですが、ここ数日の体調不良にはほんとうに頭を悩ませるかたちになりました。
なんとか本日から仕事に復帰していますが、未だに本調子ではないです。

異変は金曜日の昼ごろから

先週の金曜日の昼ごろから、急に喉の痛みと全身に寒気が襲ってきました。
三連休前にマジかよ、と思いつつも連休中に治せばなんとかなるか、なんて思っていたのが運の尽き。
帰宅後に熱を測ってみると、38.1℃とヤバめの熱。
夜中には39℃も超え始め、熱と頭痛で眠れなくなる始末。
いよいよヤバいと思い翌日病院へ

結果は「陰性」

体調の異変から12時間以上経っていたので、病院に行って高熱があることを伝えるとすぐに別室に通されました。
そこで問診をしながら鼻に検査するやつを突っ込まれ、相変わらず痛いなぁ、と思いつつ結果を待つことに。
この時の僕は「確実にインフルエンザと出る」とよくわからない自信に満ち溢れていました。
しかし、数十分後に看護師さんから伝えられたのは「出ませんでした」という言葉。
インフルエンザじゃなかったのになぜか肩透かしを喰らった気分で、そのあと先生にも診てもらって薬と漢方を処方され帰宅。

回復…しない日々

処方された薬を服用しながら休んでいましたが、寒気が取れて以降、熱があまり下がらず頭痛がずーっと続く日々。
扁桃腺もすごく腫れたので、結果としては扁桃炎だったのではないだろうか。
食べたいものがあっても喉の痛みや頭痛による吐き気とめまいでどうしようもない状態。
3連休ほぼ寝ていたのに治らず週が明けてしまい、仕事を休む羽目に。

もしかして、薬との相性?

週明けの14日も朝起きてからは少し落ち着いていましたが、昼ごろから激しい頭痛に悩まされる。
寝ようとしてもすんごい浅い眠りで常に夢と現実を行き来している謎の状態に。
もしかして、処方薬が体に合っていないのか?と変な疑いを持ち始める。

復活?

15日も朝から頭痛があったのですが、処方薬はいったん置き、単純に市販の頭痛薬を飲んでみた。
すると、昼ごろからはスッと頭痛がなくなり、めまいとかもしなくなった。
まぁ最初の体調不良からかなり日が経っているので、自然に回復したのかもしれないけれども、なんか凄い複雑な風邪をこじらせたものだ。

まだ奴の恐怖は去っていない

結果、インフルエンザじゃなかったということは、まだ罹患する可能性は残されているということ。
いっそう、日々の体調管理を気をつけなければと思いつつ、数日ぶりの仕事でなにをするのかわからない不安とも戦いながら、なんとか今日という日を乗り切りたいものだ。

勉強メモ:スマホアプリやSNSの目標設定に大事な指標4

毎日記事を書くのはマジで大変だということに書き始めて気がつきましたが、これもある意味勉強なので頑張っていきましょう。

最後は月、ということは…?

「月だからMoonのM!」

なぜここでボケる必要があるのかはさておき。

もうお分かりかと思いますが、月間における利用者の指標は「MAU」です。Monthly Active Userの略語ですね。(サテライトキャノンって自然の超兵器かもしれない)
そして、今までの「DAU」「WAU」の集大成となる数値が「MAU」ということになります。
「DAU」の7日分が「WAU」、「DAU」の1ヶ月分が「MAU」。こんな感じです。数字だけで言えば。

「MAU」が表す指標とは

とはいえ、ただ単純に合算すればいいわけではありません。
たとえば、とあるF2Pのゲームアプリが「MAU」として月間1億アクセスあったと仮定して、「このサービスは安泰だ」となる、わけがないですね。
その「MAU」の1億アクセスが、たった1日にしかない場合は、果たして意味のある指標となるでしょうか。次の月、「MAU」が急に1000アクセスに減った場合、対策が打てるのでしょうか。

「MAU」はひろーい視野が大事

「DAU」や「WAU」にも言えることですが、特に「MAU」は長期的かつ広い視野が必要です。

  • 前月と比較しての利用者の推移
  • 昨年同月と比較しての利用者の推移
  • 年間計画における達成率
  • 当月内に打ち出したキャンペーンの効果測定

などなど、運営の判断に必要となる要素がたくさん詰まっています。

まとめ

「DAU」「WAU」「MAU」がほんとーにざっくりと説明できたかなと思いますし、知っている人にとっては「なにを今さら」だとは思います。
今後は、今までそれぞれの利用者の指標に加え、新たな指標を加えて少し応用的な知識の説明が出来ればいいなぁ、と考えています。
Webマーケティングの勉強は楽しいです。苦手な人にも少しでも読んでもらえるように頑張っていきたいと思います。

勉強メモ:スマホアプリやSNSの目標設定に大事な指標3

今回は「週」での指標について考えていきます。
今回から目次や過去記事がつきましたが、やはり編集はPCでやる方が楽ですねー。
目次はiPad Proからでもいけるだろうけど、過去記事はPCだけらしい。ぎーーーー。

目次

日がDailyのDだから、週の指標はWeeklyのW!

よくわからないノリの見出しになりましたが、週の指標となる「WAU」はWeekly Active Userの略語ですね。
「DAU」は日々の利用者なので「WAU」は週の利用者となりますが、「DAU」が7日分で「WAU」というのは少し違います。
「WAU」も立場の違いで捉え方が全く異なってきますので、こちらを一緒に考えていきましょう。

コンテンツ提供者にとっての「WAU」

こちらのコンテンツ提供者とは、サービス提供者に番組を提供している企業を指します。
テレビ局でいえば番組ごとの視聴率といえば少しわかりやすい、かもしれませんね。
これらはだいたい週に一度、生放送か収録したものを放送しています。そのため、「WAU」が指標となります。

サービス提供者にとっての「WAU」

今回テーマに挙げるサービス提供者とは、「TVer」や「Abema TV」などを指します。
上記のようなサービスの場合、最終的な指標は「DAU」になります。
1日に放送されたコンテンツの総視聴者数が大きな指標となり、その中で特に視聴者が多いのがキラーコンテンツになる、というような考え方になると思います。

Youtube」や「ニコニコ動画」は?

これは別軸で考えないとややこしいことになります。なにせ項目が多いのです。

  • 運営企業
  • 投稿者
  • チャンネル
  • 再生数
  • etc...

どの視点で見るかで指標はどんどん変わってきます。そして、複数の指標が絡んでくるのがWebマーケティングの難しいところ。
そのため、今のところはひとつひとつの用語を頭に入れた上で次のSTEPにいけるようになれればと思います。
まだ具体的な数字や活用方法は出てきません!

■■■■■■■過去記事はこちらからどうぞ!■■■■■■■
rootshore.hatenablog.com
rootshore.hatenablog.com

勉強メモ:スマホアプリやSNSの目標設定に大事な指標2

さて、前回の続きです。

日々のアクティブユーザーを示す「DAU」

これからはこのような3文字英語が嫌というほど出てきますが、根気よく覚えていきましょう。

「DAU」とは「Daily Active User」の略語です。つまり、1日の利用者がどれくらいいたのかを示しています。

「DAUが重要な指標になるのは当たり前じゃん」と思うかもしれませんが、「DAU」を指標にしてよい場合とそうでない場合があると思います。

以下は私が考える例ですが、一緒に考えていきましょう。

「DAU」を指標にして良いものとは?

いわゆる「広告掲示型の無料アプリケーション、またはサービス」が適していると考えます。

例えば、「Twitter」「Facebook」などのSNSや、「まとめサイト」と呼ばれるWebページなどが挙げられます。
これらはサービスを無料で提供する代わりに、広告を掲載しています。

広告は表示されるごとに課金されたり、タップやクリックしてリンク先に遷移することで課金されたり、様々なモデルがありますが、要はクリックされなければ意味がありません。
クリックされるためには、より多くのタイミングで広告を表示する必要があります。また、ユーザーの属性に合わせて広告を表示する必要もあります(この辺りはまた別の機会に記事にします)。

このようなビジネスモデルの場合は、日々の利用者が減るとその分広告収入が見込めなくなりますので、「DAU」が重要な指標になるのではないか、と推測できます。

では、「DAU」を指標にしてはいけないものとは?

こちらについては「アイテム課金型のアプリケーション、またはサービス」だと考えます。

ゲームアプリなどでよくありますが「F2P(Free to Play)」型のサービスは要注意です。
これらのゲームが継続してサービスを提供していくには、定期的な収入が必要です。しかし、先ほどのような「広告収入」を得ることは難しいものが多いです(中にはゲーム内に広告を出しているサービスも見かけることはあります)。

つまり、ゲーム内で利用者が課金することが一番重要なのです。

そのため、ガチャに新キャラクター、強力な武器やアイテム、スタミナ回復要素などをユーザーに課金させ、その収入で運営していくことになります。

このようなサービスが「DAU」"だけ"を指標にしてしまうと、「利用者がたくさんいるのに運営を継続できない」という落とし穴に落ちてしまいます。運営する費用を回収できないからです。ましてや、制作費も回収できないかもしれません。

今回はゲームで例を挙げていますが、似たような追加要素を提供するツール系アプリにも当てはまる部分があるかと思います。

「DAU」のまとめ

以上のことから、「DAU」を指標にする場合には、自身の提供するサービスがどのような形で運営していくのかによって、「DAU」を指標にすべきかどうかを考える必要があります。

「じゃあ、F2PのゲームはDAUを無視していいのか」というと、もちろんそんなことはありません。
「DAU」以外にも重要な指標がちゃんとありますが、こちらもまた別の機会に記事にしたいと思います。

次回は「週」の指標について書きたいと思っています。

前記事へのリンクとかは後でパソコンで設定しないと。
アプリからだとやり方がわかりません!w

勉強メモ:スマホアプリやSNSの目標設定に大事な指標1

注意:本記事の内容が全て正しいとは限りません。間違いがあれば適宜修正・更新を行います。

そもそも指標とは

今となってはスタンダードになったスマートフォンですが、OSに違いはあれど、世の中にはたくさんのアプリケーションやサービスがスマートフォン向けに配信されています。
たくさん配信されている反面、終了するアプリケーションやサービスもたくさんあります。
なぜ、世界に数億台あるスマートフォン向け市場の中で生き残れないのでしょうか。

不明確な指標

もちろん、運営する企業の事業計画や予算の不足など、要因は様々かと思いますが、要素のひとつとしては「指標が明確でなかった」ということがあるかと思います。
サービス開始当初はユーザーがたくさん利用していましたが、徐々に減少し、減少の歯止めが効かずに運営継続が困難になる等がよく見られると思います。
サービスを始めるときに指標を明確に出来るとベストではありますが、始める前から明確にできることはほとんどないと推測できます。未来が読めれば全員ボロ儲けですからね。動かしながら指標設定を行なっているところが多いでしょう。
では、指標を明確にするにはどうすればよいのかを考えてみたいと思います。

指標の大事な要素のひとつ「タイミング」

スマートフォンの画面を見ないで過ごす日は無いと言い切れるくらいスマートフォンは使用される頻度は極めて高いです。
ただ、スマートフォンを開いた際に使用するアプリやサービスはタイミングによって様々です。
例えば「Twitter」や「Instagram」などのSNSは、開くたびに新しい投稿があるかどうかを見る人が多い。
Youtube」や「ニコニコ動画」といった動画サービスは、電車やバスの移動中や帰宅後、就寝前などに見る人が多い。
銀行の残高照会アプリなどは、給料日や急な出費が発生しそうな場合に見ることが多い。
アプリケーションやサービスの特徴によってユーザーは使い分けを行います。
この使い分けが自身が提供するサービスはどこに当たるのかを見極め、指標を設定することが大事だと考えます。

それぞれの指標の元となる要素については、次の記事でご紹介していきます。

文章を書くのは本当に難しい。ブロガーさんは尊敬に値します、天晴れ。
わかりづらい部分は徐々に修正していきたいと思います。

執筆活動再開!

約9カ月ぶりの再開となりました。
今日から仕事始めという人も多いかと思いますが、新年早々風邪気味で体がダルダルな筆者です。

改めて昨年を振り返ると、1年の間に会社を2回変えるというダメな意味で忙しい年でした。

4月から新たに入った会社では少人数だったのもあり、毎日がバタバタし続けて気がつけば心身共に参ってしまいました。
そのため、ちょっとしたSNS更新くらいはやってましたがなかなかブログなど本腰を入れて記事を書くことができませんでした。

12月から転職活動をしながら非正規(いわばアルバイト)で動き始めていますが、なかなか厳しい現状を目の当たりにしています。

それは仕方ないですし、過去は変えることができません。

新年を迎えるにあたり、今年は良い年にして終わりたい。
そんな気持ちから、少しずつやれることを増やしていきたい。
まずは執筆活動を再開し、趣味や勉強の成果を少しでも記録として残しておこうと思って再開しました。

いきなり長くすると今後のハードルが上がるだけなので、今日は2020年の抱負を述べて締めたいと思います。

[新年の抱負]

  1. 3月までに転職出来ない可能性が高い場合は、思いきって起業する
  2. Webマーケティングの勉強をトコトンやる
  3. 興味が湧いたら小さいことからでもチャレンジする

本年も、しがない筆者をどうぞよろしくお願いします。